ドラマ「きのう何食べた?」9話のレシピは、パスタ・ミネストローネ・ナポリタン・カブのサラダ・お茶漬けでした。
9話では、ひとりごはんの寂しさが描かれていました。でも自分のためにナポリタン作るだけでも相当すごいと思いますけどね。
早速ドラマの中で作っていたレシピをご紹介します!
きのう何食べた?9話レシピ パスタ・ミネストローネ・ナポリタン・カブのサラダ・お茶漬け
ナポリタン
原作漫画では4巻に出てきます。
ケチャップを使い切るために作っていました。
材料(1人分) |
・スパゲティ ・湯 ・塩 ・たまねぎ 1/2個(1センチ幅細切り) ・ピーマン 2個(1センチ幅細切り) ・にんにく 1/2片(みじん切り) ・ベーコン 2枚(5ミリ幅細切り) ・オリーブオイル 大さじ1/2<ソース> ・ケチャップ 大さじ1と1/2 ・ウスターソース 小さじ1 ・めんつゆ 小さじ1 ・とりがらスープの素 小さじ1/4 ・こしょう 少々 |
作り方 |
2、お湯の中に塩を入れ、スパゲティをゆで始めます。
3、フライパンにオリーブオイルとにんにく、ベーコンを入れます。弱めの中火でじっくり火を通します。 4、たまねぎ、ピーマンを加え、ややしんなりするまで炒めます。 5、スパゲティの水気をきり、フライパンに加えて混ぜます。ソースで味をととのえます。 |
シロさんは「自分で作ると具沢山にできるのが良いな」と言っていましたね。
ミネストローネ
原作漫画では5巻に出てきます。
材料 |
・ベーコン 4枚(細切り) ・玉ねぎ 大きめ1個(1㎝角に切る) ・にんにく 1片(粗みじん切り) ・人参 1本(7〜8ミリ角のサイコロ切り) ・セロリの葉(5ミリくらいに刻む) ・ジャガイモ 1個(人参より大きめに切る) ・キャベツ(小さめのざく切り) ・トマト 2個(ざく切り) ・コンソメキューブ 2個 ・ローリエ 1枚 |
作り方 |
1、鍋にベーコンを入れ、弱火でじっくり脂が出るまで炒める。
2、玉ねぎを入れ、ざっと炒めたら蓋をする。 3、にんにく・人参・セロリの葉を鍋に入れ、また蓋をして中弱火。野菜から水分がかなり出てくる。 4、火が通りやすいジャガイモとキャベツを鍋に入れる。 5、トマトを入れ、トマトの形が無くなるまで炒める。 6、コンソメ・水1L・ローリエを入れて、煮立つまで強火にして、煮立ったら灰汁をすくいながら弱火で30〜40分煮込む。 7、塩で味を整えたら、黒こしょう・バジル・オレガノをたっぷり加えて完成。 |
きのことツナとカブの葉の和風パスタ
材料 |
・パスタ ・にんにく 1/2片(みじん切り) ・オリーブオイル ・カブの葉と茎 2センチ幅に切る ・しめじ 1パック ・しいたけ 1パック ・ツナ缶 1缶 ・めんつゆ ・黒こしょう ・牛乳 |
作り方 |
1、フライパンに、少なめのオリーブオイル・にんにくを入れて火にかける。
2、香りが出たら、カブの葉と茎・しめじ・しいたけ・ツナ缶(オイルごと)を入れる。 3、めんつゆ、黒コショウ、少量の牛乳で味付けして、パスタソース完成。 4、パスタは茹で上がり時間より1〜2分早くザルにあげ、ソースと絡める。 |
カブのサラダ
材料 |
・カブ3個(皮を剥き、4〜5ミリ厚さに切る) ・レモン汁 ・醤油 ・わさび(チューブ) ・オリーブオイル |
作り方 |
1、ボウルにカブを入れ、塩をまぶして軽く下味をつけておく。
2、レモン汁・醤油・チューブわさび・オリーブオイルでドレッシングを作り、カブと和える。 |
お茶漬け
材料 |
・ご飯 ・梅干し ・チューブわさび ・焼き海苔 ・炒りごま ・昆布茶 |
作り方 |
1、梅干しは、種を抜いて軽く叩く。
2、海苔を炙って揉み海苔にする。 3、ご飯の上に、叩いた梅、わさびをのせ、炒りごまを振り、昆布茶をかける。 4、揉み海苔をのせて出来上がり。 |
▼ドラマのレシピが掲載されている公式レシピ本・DVDが発売されました!
関連
きのう何食べた?9話【感想・ネタバレあらすじ】お揃い指輪へのケンジ(内野聖陽)の反応は?
1話〜最終話レシピを見る